軽音楽をあなたに

ジャンルにこだわることなくこれまで聞き逃してしまった音楽を改めて拾い上げる。抜けていたパズルのピースを埋めるような。

オフコース OVER


f:id:exoticmoog:20170321203311j:image
 1981年12月にリリース。前作"We are"と並ぶオフコースの最高傑作。
解散を示唆したタイトルから見える通り、鈴木の脱退意志をメンバーが知った上で作ったアルバムとなった。
そして翌年からはじまった"Overツアー"伝説の武道館10daysで、最終日の6月30日に事件は起きた。
小田が感極まり、歌えなくなったのである。
武道館10daysをやり遂げたことで歌えなくなったのではなくて、5人のオフコースの最後のステージになることがわかっていたから、涙で歌えなくなってしまったのである。
曲は"言葉にできない"
鈴木への思いがつまった曲。
ステージのスクリーンにはひまわり畑が写し出され、We are over,thank youと文字がうかびあがる。
オフコースが終わるんだとファンは何となく察した瞬間でした。
そんなストーリーを持ったアルバムだから、名作なんです。
せつなすぎる物語を持った傑作アルバム。
6月30日の"言葉にできない"のライヴもYOUTUBEで見ることができるので見てほしいです。
ジャパニーズポップスの歴史的瞬間でもあります。
アルバムの内容も簡単に触れますが、極上なジャパニーズAORです。
シティポップの連中とは違う角度から作ったAORです。


ラウドネス LVE-LOUD-ALIVE

f:id:exoticmoog:20170211083700j:plain

 

 ラウドネスの1983年のライブ盤、初期のラウドネスが詰まった1枚である。

ラウドネス以前の日本のロックと言えば、歌謡曲と変わらない編成だけがロックバンドを装ったものか、頑張っているけれどアンダーグランドシーン止まりのB級バンド、確かにロックだけど、多様化の結果として生まれたテクノバンドしかありませんでした。まして世界で通用するようなロックなんて生まれないだろうと思っていました。

そんな時に登場したラウドネス

ロックであり、洋楽のような本物主義と実力主義

全ロックファンが待っていた世界に通じる日本のロックが登場した瞬間でした。

1981年の高校生バンドのギター練習曲がディープパープルのスモーク・オン・ザ。ウォーターからラウドネスLOUDNESSに変わった年となり、ライトハンド奏法がブームとなりました。

ギターキッズはストラトキャスターレスポールのようなオールドなロックギターからフライングVエクスプローラーに持ち代えるようになったため、お茶の間では抱きかかえにくいギター練習となりました。(正座するとしっくりしましたが、フライングV、こたつ、正座というシュールな組み合わせはロックなのかという疑問はありました。)

そんなこんなで登場したこのCDですが、改めて聴くと感じる事は

二井原の声量の不足感です。ハイトーンの音色はかっこ良いのですが、

声量の無さは非常に気になります。でもやっぱり彼以上のラウドネスのボーカルは居ないでしょう。

高崎のギターテクニックは世界レベルであったことは確かです。メタリカに誘われていた時期もあったようですが、オジーオズボーンバンドの高崎なんて時代があったら見てみたいと思いました。

あとは曲の良さをとても感じます。ラウドネスの曲は30年経っても本当にいい曲であり続けていることを改めて感じました。

ライブCDの録音クオリティーだけは荒っぽくて気になりましが、インザミラーやラウドネスなどのキラーチェーンはぎりぎりのクオリティーを保っていてなんとか自分を納めることができました。

 

 

 

ラジ Heaat to heart

f:id:exoticmoog:20161113150348j:plain

1977年リリースの作品である。この年からシティポップスというJ-POPの新しい概念が生まれて成長をはじめる。それはロックやフォークのような衝動的な音楽であったり、カリスマ(偶像)的な崇拝対象を求めない音楽の形式であり、質を重視した作品を理論でアプローチするプロダクトチーム中心の音楽である。そんな作品を国内市場に根付かせようとする新しい音楽業界の動きが活発になり始めたのが1977年である。はっぴいえんど解散後にそんな市場を日本に作ろうとキャラメルママ〜ティンパンアレイが活動を開始していく。そしてその動きに対して加藤和彦サディスティックスムーンライダースが同方向に向いたベクトルで並行的な活動を行う。彼らの制作活動から生まれてきた、ユーミン南佳孝吉田美奈子シュガーベイブなどが少しずつ名前が知られるようになり、シティポップスと名のもとにカテゴライズされて消費者に分かりやすく伝わっていく。この新しい枠組みは産業として千金を生む出すのは1981年にリリースされた大瀧詠一ロングバケーション以降ではあるが、それよりも4年も前に起きた、この出来事は奇跡に近い完成度であり、全ての曲が珠玉の輝きを放っている。作品にクレジットされるメンバー群はゴージャスの極みでその後の日本ポップスを牽引するようなメンバーによって構成されている。まさに奇跡の一枚です。

ポールウェラー  ワイルドウッド


f:id:exoticmoog:20161010164144j:image

 スタンリーロードは、出た当時から名盤と言われていたこともあり、すぐに入手してよく聴きました。20年経った今でも愛聴しています。そして年を重ねてわかったことは、聞き手がいろんな音楽を吸収した上でその深さがわかる、文脈のある音楽だと言う事がわかりました。ポールウェラーがどのようにしてこのスタイルにたどりついたのか。布石は前作にあると思って今さらながらワイルドウッドに遡ることにしました。そしてこのアルバムを入手へと至ったのです。ワイルドウッドとファーストアルバムとの違いはブレンダンリンチがコーディネートしたオーシャンカラーシーンのギタリストであるスティーヴクラドックが参加していること。スティーヴのギターの音色とフレーズのセンスは素晴らしく、彼こそウェラーの進むべき方向性をはっきりと定めた重要なキーパーソンだったのではと思います。ザクザクと骨太なギターはワイルドなだけでなく、一歩引きつつ、洒落たセンスをさりげなく披露する様はまさに英国紳士的で粋な振る舞いを感じます。スティーヴクラドッグの存在をしっかりと認識することができて彼にもとても興味を持ちました。そしてスタンリーロード〜ヘビーソウルと彼のギターはどんどんと音の要となっていきます。又、スタンリーロードではスタカン的なものはあまり感じられませんが、ワイルドウッドでは時折、スタカン風なフレーズやメロディも出てきています。そんなところもなんとなくいいです。ポールウェラーはやはりかっこいい。そしてこのアルバムジャケットもかっこいい。

はちみつぱい/センチメンタル通り

 

f:id:exoticmoog:20160827185049j:plain

 1973年リリース。邦楽ロックの名盤として名高いが、初めて聞くこととなる。最初に感じた事は"はっぴいえんど"の弟分にして意識としてはさらにいいアルバムを作ろうとしている事がわかります。ここで聞ける完成度の高さは恐るべき出来上がりです。バンドメンバーにバイオリン奏者、スチールペダルなどが加わるとバンドから楽団に出世して、サウンドスケールがぐっとあがります。エンジニアは、16チャンネルマルチミキシングの先駆者である吉野金次に依頼するとはっぴいえんどとかぶるため、あえて避けて梅津達男へ。

完成度でいえば、はっぴいえんどの風街ろまんに肩を並べるアルバムと言えます。鈴木慶一はっぴいえんどにサイドギタリストで参加したことが過去にあり、自分はパーマネントなメンバーになったと思っていたそうですが、バンド参加は、1回限りだったそうです。そんなことからも、鈴木慶一は、並々ならぬはっぴいえんどへの意識はかなりあったと思われます。さて、アルバムの中を構成している曲ですが、1曲目を飾る"塀の上から"。名曲からスタートします。
 これ以上にないくらいにゆるやかなグルーヴでなんというか不健康ではないアシッド感があります。ザバンドなどの影響を強く受け、”MUSIC FROM THE BIG PINK"のような厳かなムードが漂い、ファーストアルバムからすでにベテランの仕事をしているところはそれぞれのメンバーが色々なスタジオワークに参加してきたことでキャリアが培われているということの証といえます。やはり世間一般的に名盤と呼ばれて久しいものは
外れがないということは確かです。
 

1980年 五・八戦争 ”五木”vs”八代”

f:id:exoticmoog:20160818001527j:plain

 1980年に勃発した世界的な戦争といえばイラン・イラク戦争。石油の運搬利権を巡り両国の争いからはじまり、アメリカの”西側利益の確保”という名目での力ずくの介入によって8年という長引く結果を招いた。

ここ日本では”五・八戦争”と呼ばれる演歌興行における大きな権益を得る為に札束が飛び交うレコ大賞取りの争いが勃発していた。

1970年代に日本のエンターテイメント産業は”芸能界”という独自の土着システムが構築されて一大産業として成長を遂げる。成長ととも業界内の力関係や癒着、利権が生まれて金銭収賄や接待などにまみれていくこととなる。その最も頂点に位置したのが年末のレコード大賞である。レコ大獲得の効果は翌年の興行収入・ギャラの大幅な増収につながることになり収賄での支出などはすぐに回収できる効果があった。

 

f:id:exoticmoog:20160818001615j:plain

 

五木ひろし”二人の夜明け”オリコン最高位7位 売り上げ35万枚

八代亜紀”雨の慕情”オリコン最高位9位 売り上げ20万枚(その時点)

ヒットはしているものの平凡な売り上げであり、なぜかこの2曲がレコ大賞を巡って争ったということである。その年のNo.1ヒットは”ダンシングオールナイト”や”異邦人””大都会””順子”と言った今でも誰もが歌える大ヒットソングがある中での話である。

ちなみに前年のレコ大は”魅せられて”ジュディオングだった。これも西城秀樹のメガヒット”YOUNG MAN"を押しのけての受賞だった。(歌謡大賞はヒデキだったが)

そのように芸能ビジネスが大規模化すればするほど世間は公平性を求めるが、芸能界は利権の確保に力関係が、より強く働くこととなり歪みが表に見えてくることとなる。

しかし、芸能界は”格”を重んじたため、前年のジュディオング受賞の反省をもこめて

八代か五木に賞の受賞者を絞ったのである。これが”五・八戦争”である。

 

五木は1979年に”五木プロ”を発足して独立し、それまでの不振を取り返すように

”おまえとふたり”で100万枚、”倖せさがして””二人の夜明け”としあわせ3部作で

完全復活をアピール。一方、八代もレコ大を悲願し、最後のチャンスとして”舟唄”から

”雨の慕情”へそして”港町絶唱”と佳作を相次いでリリースしていく。

 

f:id:exoticmoog:20160818001715j:plain

 

ただセールス的には五木のほうが上であったことは確かであるが、結局、受賞者の理由には根拠がわからないのがこのレコード大賞でもあり、観客が参加しやすい楽曲であることと根回しの力の差で八代陣営に軍配はあがることになる。独立間もない五木陣営には裏側のビジネススキームが不足していたのかもしれないということである。

1980年の”五・八戦争”は教科書に載るような世界史、日本史を変えるような出来事ではない。が、日本の歌謡史においては大きな出来事であり、この結果はもはや邦楽消費の中心となっていた若者との世代間ギャップがはっきりしたターニングポイントとなった。

この行き過ぎた反省から、翌年以降はレコードセールスに重点を置く事になり、寺尾聡が”ルビーの指輪”で受賞した。

 

 

 

 

 

 

アイアンメイデン 死霊復活

f:id:exoticmoog:20160725225622j:plain

 1985年リリースのアイアンメイデン初のフルライブアルバム。パワースレイブまでの初期の代表曲が網羅されていることとメイデンが最も人気が上昇気流に乗って勢いのある時期のライブだけにスピード感抜群のライブアルバムです。1980年代の前半を高校生で過ごした人にとってアイアンメイデンはかなりなじみのあるバンドではないかと思います。そのころ、リアルタイムで現役の最も勢いのあるバンドと言えば、やはりヘビーメタルバンドではなかったかと思います。その中で若手No.1といえばアイアンメイデンだったと思います。アイアンメイデンの曲こそヘビーメタルの象徴だったことがこの年で改めて聞き直してわかりました。そしてメイデンは意外にメロディアスで聴きやすいこともわかりました。このおどろおどろしいアルバムジャケットのせいでなかなか手にとりずらい方も多かったのではないかと思います。今回、このライブを聴いて思ったことがもう1つあり、メイデンのスタジオ盤はライブ感覚を大事にしていたことがわかります。ハードロック系のバンドはスタジオ盤はいまいちでライブ盤がいいと言われていますが、メイデンはスタジオ盤もライブ盤と同じような臨場感を大切にしているような感じです。